About

プログラム運営委員長の挨拶

プログラムの委員長をしている人文・文化学群長の大倉です。
Tsukuba Globalは、グローバル化した世界で活躍したいと願っているみなさんにぴったりの魅力的なプログラムです。
Tsukuba Globalの特徴は、グローバル化した世界のあり方について学ぶと共に、いわゆる新興国と呼ばれる国々の中から、みなさんひとりひとりにとって興味のある地域を選び、学び、体験することにあります。
希望すれば本学の海外協定校への交換留学も可能です。現地での交流を通じて、日本で学んだ知識を鍛えていくことは、何物にもかえがたい経験となるでしょう。
グローバル化と地域社会、普遍的なものと固有なもの、それらの両方にアプローチすることで、今という時代、その場所だからこその、貴重な発見があるかも知れません。学びを通じて日本を見直せば、そこにもまた新たな発見があるはずです。
Tsukuba Globalは、そうした経験のための入り口となるプログラムです。そして、そうした学びをみなさんひとりひとりの大学生活に位置づけ、証明し、卒業後の進学や就職に役立てるためのプログラムです。
新興国をはじめとする世界各地の文化・社会・言語・開発などに関心を持つ多くの学生の参加を待っています。

Global「グローバル+ローカル」

Tsukuba Global(ツクバ・グローバル・プラス)は、2020年度からスタートした全学に開かれた「リーダーシップ教育プログラム」です。プログラム修了要件を満たしたプログラム生には「Tsukuba Global修了証」が授与されます。
あなたが関心を持つ新興国はどこですか。「Global」とは「グローバル+ローカル」を意味しています。この「ローカル」には「プログラム生それぞれが興味のある新興国」が入ります。グローバル化と新興国の躍進が進む中、わたしたちが生きる世界の現状は著しい変化を遂げています。しかし、ただ単に世界が均質化しているわけではなく、どの地域社会で暮らす人々も多様性に向き合う時代に入っています。Tsukuba Globalのプログラム生は、地球規模課題への対応といったグローバルな知識を身につけることに加えて、それぞれが関心を持つ新興国のローカルな視点を深く学んでいきます。

  • グローバル

    グローバルな活躍の基礎となる広く深い教養、地球規模課題をめぐる学際的な知識、世界共通語としての英語を用いた高いコミュニケーション能力を修得することを目指します

  • ローカル

    新興国の文化・社会・経済などについて深く理解した上で、新興国のニーズを適確に把握し、現地語を用いて人的ネットワークを築き上げながら、現場での問題解決に貢献し、新興国の社会や経済を牽引できるリーダーシップを身につけます

「国際性の日常化、世界を学びの場に」

筑波大学は開学以来、「国内的にも国際的にも開かれた大学」という建学の理念のもと、国際的大学を目指してきました。最先端レベルの研究水準と国内最大級の規模を誇る「筑波研究学園都市」の中核機関という立地環境と、これまでの国際連携事業の実績を基盤に、グローバル人材育成のための教育プログラムの整備・実施と、教育・研究の世界的拠点構築を進めています。

現在2500人以上の多くの留学生が日本人学生と学ぶキャンパスを体現し、「キャンパスの中で世界の多様性を実感」できる大学として「キャンパスと海外が直結した学びの場」の形成を進めています。言い換えれば、学生と教職員が世界の一員であることを日常的に実感する「国際性の日常化」を目指した学内環境の整備に取組んでいます。さらに海外にも大学の拠点を置いて「世界を学びの場とするユニバーシティ」への雄飛を図り、「全ての学生に、グローバル人材を目指し、学び、研鑽する機会」を提供しようと努力しています。

「グローカル・リーダーシップ教育における4つの学び」

グローバル化が加速する中、平和構築や多文化共生への取り組み、差別や経済格差の克服、環境問題への対応など、人類が直面する課題は複雑化しています。このような状況に立ち向かうため、Tsukuba Globalのプログラム生は、「文理融合型」の学びを目指しながら、以下の4つの取り組みを通じて「グローカル(グローバル+ローカル)・リーダーシップ」を身につけていきます。

01 「地球規模課題」+「新興国」の学際的な知識
地球規模課題科目(2単位)、グローバルサウス科目(2単位)、地域研究科目(2単位)
02 「英語」+「現地語」の実践的な運用能力
オンライン英会話講座(1回)、現地語科目(3単位)
03 新興国での「海外短期研修」による現地経験

新興国での短期研修(1回)(留学や海外インターンシップも含む)

04 外部有識者による「公開講座」での国際的な学び
国連や国際NGOの講師陣による公開講座(3回)